ページ内目次
ほたるグループ内における事業内容をご覧いただければ、それぞれのサービス内容の違いがあるモノの、大事なことは『笑顔一つ増える福祉支援』となります。その行動指針を忘れずに、他者への優しさや思いやりをお持ちの方であれば、経験が無くても問題なく各事業所で勤務することが可能です。
全般を通して
ほたるグループ内の各事業所でのお仕事の中心は、「利用者である障がい者の方のお世話をする」という事になります。これは決して難しい仕事ではありません。経験のない方でも出来る仕事であると言えます。
障がい福祉サービス事業全般を通して大切なのは、「利用者の方を良く見て、理解すること」であり、「自分の価値観で判断しない、押し付けない」という事です。利用者さんお一人おひとりに個性があります。その個性を理解し、尊重することが大事になります。
しかし一般的に「障がい者」に対する知識や情報というものは限られています。それらを補う意味や不安感を払拭するため意味も含め、ほたるグループでは、新入職員のための研修を実施しています。またお仕事上必要となる知識や情報をいつでも確認できるように『ほたるカレッジ』という専用サイトも用意しています。
したがって、不安を持つことなく、積極的に参加していただきたいと思います。
グループホーム(共同生活援助)でのお仕事
生活支援員/世話人
グループホームでのスタッフさんは「生活支援員」と「世話人」という名称で呼ばれています。両者はどう違うのかというと大きくは以下のように区分されています。
生活支援員 | 食事・入浴・排せつの介助など、介護を伴うサポート |
世話人 | 家事・服薬・金銭の管理など、生活に関するサポート |
簡単に言えば、「生活支援員」は「介護を伴うサポート」、「世話人」は「生活に関するサポート」というように区分設定がされています。しかし、現実的にはお一人の利用者さんに対して、この仕事は生活支援員さんが、別の仕事は世話人さんがと明確に分かれて支援するわけではありませんので、両方のお仕事を兼ねて対応していると言えます。
生活面でのお世話をさせていただく
グループホームでのお仕事は、利用者さんにとっての「生活の場」であることから、生活上での支援全般となります。具体的には衣食住全般のお世話となりますが、多くの利用者さんはご自分で大半の事は出来る方々です。
しかし、一部にはご自分でなかなかご自分の事が出来ない方もおられます。したがって、分かりやすく言えばお子さんや幼子の面倒を見るような内容もあります。例えば、衣類の洗濯や片付け、お風呂の入浴、食事のお世話、等々となりますが、どれも家庭での生活の延長のような内容です。
良き話し相手となる
利用者さんは、お一人おひとり異なった事情や家庭環境を抱えています。親や親族がいない方、親や親族がいても離れて生活しなければならない方、つまり通常の家族での生活を送れていない方々となります。
家族であれば、当たり前のようにある会話や関わり合い、といったものが求められていると言えます。しかし、過度に感情移入したり、関わり合いになる必要はありません。大事なことは「良き話し相手」であることです。先入観や決めつけを持たずに、まずは利用者さんの話を聞いてあげてください。
仕事場(就労継続支援B型事業所)でのお仕事
職業指導員としてのお仕事
仕事場(就労継続支援B型事業所)は、まさに「仕事」をする場です。したがって、仕事が出来なければなりません。具体的な仕事のやり方を教え、利用者さんがちゃんと仕事が出来るように指導するのが、「職業指導員」としてのお仕事となります。
B型の場合、どちらかと言えば内職的な仕事が多く、特に何かの仕事に関する専門的な知識が必要となる場面は多くはありません。しかし、「仕事をする」=「なにがしかの労働をし、その対価としての報酬を得る」という面からいえば、一定の品質や納期に対する管理責任が発生します。何も障がい者に関わらず、仕事をする上での当たり前の常識を持って、仕事に取り組む姿勢や働く上でのマナーを伝えていく事も「職業指導員」としての重要な役割であると言えます。
生活支援員としてのお仕事
グループホームにおける「生活支援員」と同じように、衣食住の生活面での支援を仕事場において行う仕事と言えます。利用者さんは仕事場においても様々な想いをもって働かれていると思います。仕事や周囲の方々との人間関係、日常生活の健康管理などのサポートを行います。
目標工賃達成指導員としてのお仕事
目標工賃を達成するために配置される専門スタッフで、就労継続支援B型事業所のみ算定可能な職業です。
主な業務内容は「受注している作業の単価向上のための交渉」「新しい作業の受注営業」「作業能力アップに関する支援」「作業工程の見直し」などです。
したがって経験値を積んだ職員さんが担当される場合が多い職種と言えます。
仕事場(生活介護)でのお仕事
生活支援員
生活介護における生活支援員は、グループホームにおける生活支援員に近い内容と言えます。グループホームが住まいであり、生活の場であるように、平日の日中の時間を過ごす場が生活介護事業所です。就労継続支援B型事業所で働くまでには至らない利用者さんがご利用になる事業所であるため、有意義な日中での時間の過ごし方をケアするお仕事とも言えます。グループホームにおける生活支援員同様、利用者の皆様への良き相談相手、話し相手となっていただくことが重要な役割であると言えます。
お気軽にお問い合わせください。058-322-7788受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
人材採用ご応募に関してはコチラ